潮見駅前内科クリニック  〒135-0052  東京都江東区潮見2-7-1  03-6666-6966

当院では下記の江東区検診(健診)を受検できます。
・健康診査
・肝炎ウイルス検診
・胃がん内視鏡検診
・胃がんリスク層別化検診
・大腸がん検診
・前立腺がん検診
・風しん抗体検査
・もの忘れ健診

健康診査

【対象者】
今年度40歳以上となる方で、国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者、および生活保護受給者

【実施項目】
問診(既往歴、自覚症状、他覚症状)、身長、体重、腹囲、医師の診察、血圧、尿検査(糖、蛋白、潜血)、血液検査(貧血、血中脂質、肝機能、血糖、血清アルブミン、尿酸、血清クレアチニン)、心電図検査、胸部エックス線検査

【受検方法】
できれば10時間の絶食後に当院にご来院ください。中性脂肪や血糖の値を正確な評価につながります。とはいえ、10時間の絶食が難しい人もいらっしゃると思いますので、食後でも健診を承ります。その際は、食事後何時間後であるかを勘案して、検査値を評価します。
また、ご予約のうえご来院いただくと、スムーズです。
インターネット予約

肝炎ウイルス検診

過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない方でご希望の方は健康診査と同時に受診ができます。
後日の申し出は受付できませんので必ず健康診査と同時にお申し込みください。

大腸がん検診

【対象者】
今年度40歳以上となる区民

【実施項目】
①問診
②便潜血検査

【受診方法】
①採便容器を受けとるために、受診
インターネット予約にて「健康診断」の枠での予約しておくことをお勧めします。)
②ご自宅で2回分採便し当院に提出
③提出後1週間以降に、検診結果の説明の受診
インターネット予約にて「健康診断 結果のみ」の枠で予約をしてください。)

胃がんリスク層別化検診

【対象者】
今年度内に40・45・50・55・60・65・70・74歳になる区民
ただし、下記に該当する方は受けられません
①現在、食道・胃・十二指腸疾患などで治療している方
②胃の切除を受けたことがある方
③腎不全(目安:クレアチニン値が3mg/dl以上)、もしくは透析中の方
④ピロリ菌除菌治療を受けたことがある方
⑤胃痛等、明らかな上部消化器の自覚症状がある方

【実施項目】
①問診
②血液検査(ピロリ抗体、ペプシノゲン)

【受検方法】
①血液検査をするために、来院
②血液検査実施日より1週間後以降に結果説明のために受診
インターネット予約でのご予約をおすすめしております。

胃がん内視鏡検診

【対象者】
令和4年度内に50・52・54・56・58・60・62・64・66・68歳となる区民の方。
ただし下記に該当する方は受けられません。

  • 検診に関するインフォームド・コンセント(説明に基づく承諾)や同意書の取得ができない方
  • 妊娠中の方
  • 疾患の種類にかかわらず、入院中の方
  • 消化性潰瘍などの胃疾患で受療中の方、または胃痛などの症状がある方
  • 胃の手術を受けたことがある方
  • ピロリ菌除菌治療を受けたことがある方(保険診療で経過観察をお願いします。)
  • 概ね1年以内に胃内視鏡検査を受けた方
  • 咽頭、鼻腔などに重篤な疾患があり、内視鏡の挿入ができない方
  • 呼吸不全のある方
  • 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方
  • 明らかな出血傾向またはその疑いのある方
  • 収縮期血圧の極めて高い方
  • 全身状態が悪く、胃内視鏡検査に耐えられないと判断される方
  • 検査医が検診を行うことが好ましくないと判断した方
  • 2週間以内に発熱、咳、喉の痛み、強い倦怠感の症状があった方(新型コロナウイルス感染症を否定できない方)

【検査方法】
経鼻内視鏡。鎮静剤の使用は基本的にしません。

【実施期間】
令和4年6月21日~令和12月末。

定員に達した場合は早期に締め切りますので、お早めにご相談ください。
(当院は100名様分の上限枠を江東区より指定されております。)

【検査費用】
0円~1500円。納税額などによって異なります。

  • 生検を実施した場合:保険診療にて自己負担額分をご負担いただきます
  • 鎮静剤鎮痛剤を使用した場合:副作用の観点から、基本的にはお勧めしておりませんが、どうしても内視鏡が苦手で鎮静座を使用したいという方には、1000~2000円程度の薬剤代の実費をいただきます。
  • その他追加の保険診療:ピロリ菌の追加検査、逆流性食道炎の治療薬の処方など、別途保険診療が必要となる場合があります。

【検診の流れ】
3回のご来院が必要です。まずは、インターネット予約で、胃がん内視鏡検診の初回受診のご予約をしてください。

  • 初回来院時は検査のご説明とご同意のみですので、食事制限は不要です。
  • 2回目のご来院時に胃カメラを実施します。
  • 3回目のご来院時に検査の結果を御説明します。

胃カメラ画像を他院医師が確認したうえで結果のご説明をするため、胃カメラ施行後約1か月後に結果のご説明となります。

【初回受診時に必要なもの】
受診券シール、健康保険証、お薬手帳(お持ちの方)

前立腺がん検診

【対象者】
今年度内に55、60、65歳となる男性区民

【実施項目】
①問診
②血液検査(PSA)

【受診の流れ】
日程がすでに分かっているようでしたら、インターネット予約をお勧めいたします。(複数検診を同時受診される方は、1つの予約で構いません。たとえば、大腸がん検診と、前立腺がん検診を同時に受けたい場合は、大腸がん検診か前立腺がん検診のどちらかの予約だけにしてください。)

①初回来院で血液検査
②2回目のご来院で結果説明

インターネット予約

風しん抗体検査

風しんは、妊婦に感染すると胎児に影響を及ぼすことがあり、妊婦だけではなくその周りのみんなで予防することが重要です。

【対象者】
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性。(別制度にて女性も風しん抗体検査を受けられることがあります。)

【受診の流れ】
初回受診時に血液検査を実施します。その約1週間後以降に抗体価の結果が出ます。低地であれば、公費でワクチンを打つことができます。
ご希望の方はインターネット予約システムからご予約ください。

もの忘れ予防健診

【対象者】
実施年度の4月1日現在70歳の区民

【実施期間】
令和4年8月10日から令和5年3月10日

【自己負担額】
なし

【受診のながれ】
インターネット予約でのご予約がお勧めです。
受検当日は長谷川式簡易知能評価スケールを行い、問診もします。
認知症専門外来へのご紹介が必要かどうかを検討します。
必要があれば保険診療にて精密検査を承ります。

【受診時に必要なもの】

  • もの忘れ予防健診受診票
  • 自分でできるもの忘れ気づきチェックリスト
  • お薬手帳
  • 保険証や医療証